TECLAST P20HD

自分が持っているものについて、幾つか書いていこうと思う。今回は自分が自宅用で使用しているタブレットについて。今回は一部機能についてOPPO A73(購入価格2万円)を比較対象とする。

 

1.購入日、価格

購入日:2021年1月5日

Teclast P20HD:14365円

LASTE P20HD M40 ケース:1498円(ブラック)

合計:15863円(Amazonで購入)

 

 

2.外観

外観は可もなく不可もなく。背面は金属で格好いいが、普段はケースを使っているのであまり意味なし。ケースも特に安物感はなく、スタンド代わりに使えるのが良い。画面にフィルムが標準で付属している。

 

 

3.画面、サイズ感

10.1インチは動画の視聴等に有利で、大きくて見やすい。液晶は色が悪く価格相応という印象。僕の端末の場合は黒や黄色系が明らかに薄く、赤系は濃い傾向にある。フルHDの動画では輪郭がやや滲んで見えるのがが少し気になる。

 

ベゼルが少し大きい気もするが、サイズ感は他のタブレットと大差なし。重量は本体のみで535g、カバー付きで765gとやや重め。持ち続けていると疲れてくる。

 

 

4.オーディオ

一般的な3.5mmミニジャックとBluetoothに対応。有線接続の場合、ノイズが乗りやすいので、一部のヘッドホンでは耳障りに思うかもしれない。また、一聴して分かる程に音質の劣化が著しい。デスクトップPCとウォークマンを聴き比べた時よりも遥かに大きな差を感じた。

 

Bluetoothは概ね問題なし。但し、少しペアリングに時間が掛かる傾向があるのと、距離を取ると途切れやすい点に注意。

 

音量調節ボタンは物理ボタンとして上部にあるが、購入当初から壊れていた。音量を下げるボタンの下がり方が一定でなく、1ずつ下がることもあれば4下がることもありイライラする。

 

 

5.カメラ

僕の考えでは、最も大きな問題点がこれだ。

・広角にしようとした結果縦横比に大きな違和感がある

・Microsoft Edgeで試すとQRコードを読むことができない

・自然光でない環境では出来の悪さが目立つ

など問題山積。OPPO A73との比較を以下に示す。

 

Teclast P20HD
OPPO A73
OPPO A73(広角レンズ)

 

見ての通り、見栄えが大分違う。購入の際は、カメラを使わない使い方で運用できると考えられる場合が良いだろう。

 

 

6.ネットブラウジング、動画視聴

殆ど問題なし。RAMが4GBあるのが良いのかもしれない。YoutubeのフルHDやDAZN、NetflixなどもOK。普段からVivaldiでタブを30個程開いて使用しているが特に問題なし。

 

 

7.ゲーム性能

基本的に低い。グラフィック関連の性能には期待しないほうが賢明。マインクラフトは辛うじて動いているが、ブロックやモブの増加などで処理が増えると厳しい印象。遊べるとは考えない方が良さそう。また、以前の記事でも上げたように、グラフィックの処理の過程でバグが出る場合もあるようで、ゲーム向きとは言えない。

 

グラフィック性能の厳しさはかなりのもので、参考に測ったGeekbench5を完走できなかった。ちなみにCPUベンチはSingle:152、Multi:785である。OPPO A73ではSingle:311、Multi:1196であった。

 

 

8.まとめ

価格を考えればあまり文句は言えない。まともにネットブラウジングができるだけでありがたい。一方で、価格の低さがクオリティに与える影響は大きく、割り切って使う必要がある部分が多くある。

 

僕の考えでは、カメラとゲームが使いにくいこの端末にあまり利点が感じられない。もう少し予算を増やしてChromebookの新品を買うか、中古のWindowsPCを買った方が良いと思う。そうでなければある程度の出費を容認してiPadを購入するべきだ。悪くはないが、安く済ませようとしすぎて中途半端になってしまった。そんな印象がある端末だ。

Join the Conversation

Comment

メールアドレスが公開されることはありません。